生活習慣病 ・肥満外来
🍀 肥満と生活習慣病・がん・認知症リスクについて
~未来の健康は、今の小さな一歩から~
当クリニックでは、生活習慣病予防と健康寿命を延ばすためのサポートを行っています。
このページでは、肥満と生活習慣病、がんリスク、そして認知症との関連について、わかりやすくご紹介します。
肥満とは?
肥満とは、体に脂肪が過剰に蓄積された状態です。特におなか周りに脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」は、健康リスクが高くなります。
- 🌟 BMI(体格指数)25以上で「肥満」と診断されます
- 🌟 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上が目安
肥満が引き起こす生活習慣病
肥満はさまざまな病気のリスクを高めます。自覚症状がないうちに進行することもあるため、注意が必要です。
- 🩺 高血圧 🩺 糖尿病 🩺 脂質異常症 🩺 心筋梗塞・脳梗塞 🩺 脂肪肝 🩺 睡眠時無呼吸症候群
肥満とがんリスク
近年、肥満ががんのリスクを高めることも明らかになってきました。
- 🎗 大腸がん 🎗 乳がん(特に閉経後) 🎗 子宮体がん 🎗 食道がん 🎗 肝臓がん など
肥満により体内で慢性的な炎症が続くと、細胞にダメージが蓄積し、がんの発生につながることが指摘されています。
生活習慣病と認知症リスク
近年、生活習慣病と認知症の関係も注目されています。
- 🧠 高血圧や糖尿病は、脳の血流を悪化させ、脳梗塞や認知症リスクを高めます。 🧠 脂質異常症や肥満も、アルツハイマー型認知症のリスクを高める要因とされています。
生活習慣を整えることは、将来の認知症予防にもつながります。
肥満を防ぐ・改善するには?
-
- 🥗
-
- 野菜・魚・豆類をたっぷり。揚げ物や甘いものは控えめに。 🚶♂️
-
- ウォーキングやストレッチを無理なく続けましょう。 😴
- 質の良い睡眠と、心のリラックスも大切です。
当クリニックのサポート体制
-
- 🩺 医師による健康診断
- 🥗 食事アドバイス
- 💪 個別の運動プランのご提案 ※スマートウォッチを用いた健康管理アプリも導入予定
- 📝 必要に応じたお薬のご相談
抗肥満薬による治療について
食事療法や運動療法を十分に行っても、体重減少が難しい方には、抗肥満薬による治療が適応となる場合があります。
当クリニックでは、減量に有効な内服薬・注射薬をご用意しています。
これらはすべて自費診療となりますが、当院ではできる限りお求めやすい価格でご提供しています。
ご興味のある方は、ぜひ担当医までお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりに合わせたサポートで、無理なく生活改善をお手伝いします。お気軽にご相談ください!
🍀いまからできる、小さな一歩を。
当クリニックは、皆さまの未来の健康づくりを応援します。
今日からできること、一緒に始めましょう!✨