心臓弁膜症
心臓弁膜症とは?
心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)は、心臓にある「弁」に異常が生じる病気です。心臓の弁は、血液が正しい方向に流れるように調節する役割を持っていますが、弁が正常に開閉しなくなると、血液が逆流したり、十分に流れなくなったりします。これが心臓に負担をかけ、症状を引き起こす原因となります。
心臓の弁とその役割
心臓には4つの弁があります。それぞれ血液の流れを調節しています。
-
僧帽弁(そうぼうべん)
- 左心房と左心室の間にあります。
- 左心房から左心室への血液の流れを制御します。
-
大動脈弁(だいどうみゃくべん)
- 左心室と大動脈の間にあります。
- 左心室から全身に血液を送り出します。
-
三尖弁(さんせんべん)
- 右心房と右心室の間にあります。
- 右心房から右心室への血液の流れを制御します。
-
肺動脈弁(はいどうみゃくべん)
- 右心室と肺動脈の間にあります。
- 右心室から肺に血液を送り出します。
心臓弁膜症の種類
心臓弁膜症は、弁が正しく開閉しないことで生じます。主に以下の2種類があります:
-
弁の狭窄(きょうさく)
- 弁が固くなり、十分に開かなくなる状態。
- 血液が流れにくくなり、心臓に負担がかかります。
-
弁の閉鎖不全(へいさふぜん)
- 弁が完全に閉じなくなり、血液が逆流する状態。
- 心臓が効率的に血液を送り出せなくなります。
主な弁膜症の病気
-
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
- 僧帽弁が完全に閉じず、血液が左心室から左心房に逆流します。
-
僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)
- 僧帽弁が狭くなり、左心房から左心室への血流が制限されます。
-
大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)
- 大動脈弁が狭くなり、左心室から全身への血流が妨げられます。
-
大動脈弁閉鎖不全症(だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう)
- 大動脈弁が完全に閉じず、血液が大動脈から左心室に逆流します。
-
三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)
- 三尖弁が完全に閉じず、右心室から右心房に血液が逆流します。
症状
弁膜症の症状は、軽度の場合には感じられないこともありますが、進行すると以下のような症状が現れます:
-
息切れ
- 運動時や横になったときに息苦しさを感じることがあります。
-
動悸(どうき)
- 心臓が速くまたは不規則に鼓動する感覚。
-
倦怠感(けんたいかん)や疲れやすさ
- 血液が効率よく流れないため、全身にエネルギーが届きにくくなります。
-
むくみ
- 足や足首にむくみが現れることがあります。
-
胸の痛みや圧迫感
- 特に大動脈弁狭窄症で見られることがあります。
-
めまい・失神
- 血液が脳に十分に届かない場合に起こることがあります。
原因
心臓弁膜症の原因には以下のようなものがあります:
-
加齢
- 弁が石灰化して硬くなることで、狭窄や閉鎖不全を引き起こします。
-
感染症
- リウマチ熱や感染性心内膜炎が弁を損傷することがあります。
-
先天性異常
- 生まれつき弁の形状に異常がある場合。
-
その他の心疾患
- 高血圧や心筋梗塞が間接的に弁に影響を与えることがあります。
診断
心臓弁膜症の診断には以下の検査が行われます:
-
心エコー検査(超音波検査)
- 弁の開閉状態や血液の流れを確認する主要な検査。
-
心電図(ECG)
- 心臓のリズムや負担をチェック。
-
胸部X線
- 心臓の大きさや肺の状態を確認。
-
カテーテル検査
- 冠動脈や心臓内の圧力を測定。
治療
治療法は弁膜症の種類や重症度によります。
1. 薬物療法
- 利尿薬:体内の余分な水分を排出し、症状を緩和。
- 血管拡張薬:心臓の負担を軽減。
- 抗凝固薬:血栓を防ぐ。
2. 弁置換術・弁形成術
- 弁置換術:損傷した弁を人工弁(機械弁や生体弁)に置き換える。
- 弁形成術:損傷した弁を修復し、機能を改善する手術。
3. カテーテル治療(TAVI)
- 大動脈弁狭窄症に対して、開胸手術を行わずにカテーテルを使って弁を置き換える治療。
日常生活での注意点
-
定期的な受診
- 症状がなくても定期的に検査を受けることが重要です。
-
体重管理
- 体重増加がむくみや息切れのサインとなることがあります。
-
感染予防
- 感染性心内膜炎のリスクがある場合、歯科治療の際に抗生物質が必要です。
-
適度な運動
- 医師の指導の下、心臓に負担をかけない範囲で行う。
-
塩分や水分の制限
- むくみや高血圧を防ぐため、食事内容を見直しましょう。
まとめ
心臓弁膜症は、進行すると心臓や体全体に大きな影響を及ぼしますが、早期発見と適切な治療で症状を管理し、生活の質を維持することが可能です。息切れや動悸などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。